昭和39年の創業以来、「丁寧な仕事」を合言葉に 日本料理屋ならではの素材を大切にしたお料理とおもてなしをご提供いたします。
京都丹波産の 立派な黒豆が届きました。 黒豆が届くと、師走だな〜!!と実感します。 大掃除やって、年賀状書いて・・。 何かと慌ただしい12月。 そして、いよいよお節料理の仕込みが始まります。
2019年12月9日お庭の紫式部の実も、色づきはじめました。 気温が高い日が続いていますが、 木々の秋の準備は着々と進んでいます。 紫式部の学名「カリカルパ ジャポニカ」の「カリカルパ」は ギリシャ語の「美しい実」を意味する「callos …
» つづきを読む
日本料理の粋をあつめた杉折りのお重をご用意致します 料理屋にとってのお節料理は、一年を締めくくる大事な仕事です。 鉢の木では召し上がる場面を想い、黒豆、金柑、なますは瓶詰めでみずみずしく 田作りは小容器に入れ、パリパリ感…
» つづきを読む
※写真はイメージです。 お造り膳 本日のお造り (※お造り膳でのご提供です) 先 付 胡麻豆腐 生姜 入れ子上段 がんもどき 紅葉麩 車麸 京人参柚香煮 隠元 滑子卸し和え 山葵 水菜と菊花浸し …
» つづきを読む
※写真はイメージです。 桜 前 菜 舞茸有馬煮 滑子卸し 擬製豆腐 蓮根揚煮 菊花蕪 炊 合 薄揚げ 京人参 大根 隠元 紅葉麩 段 付 胡麻豆腐 生姜 坪 水菜浸し 椎茸 麻の実 小 付 生湯葉 青海苔…
» つづきを読む
『北鎌倉 猫月間』はじまりました。 葉祥明美術館さん企画の 北鎌倉のお店35店舗が参加する クイズ&スタンプラリーです。 スタンプを集めて、クイズに答えて ぜひプレゼントをゲットしてください。 鉢の木でもスタンプをご用意…
» つづきを読む
実りの秋のお楽しみ。 栗茶巾。 今年もご用意しております。 岐阜県は恵那産。 秋のご馳走です。 お持ち帰り用に、4個入りのお箱もご用意しております。 お気軽にお申し付け下さい。
2019年10月27日本日は精進料理のお届け。 精進料理というと、味気ないと言う印象を持たれがち。 お肉やお魚は使用しませんが、 旬の野菜をふんだんに使ったお料理の数々には、 昆布などから取った植物性の出汁の旨味、野菜自身の持つ旨味が凝縮され…
» つづきを読む
昨日、一昨日とお休みを頂きまして 有難うございました。 本日より通常営業となります。 日本各地で台風による災害が起きています。 被害に遭われた方々の、一日も早い復旧をお祈り致します。 本日のお花。 白いシンフォリカルポス…
» つづきを読む
夏は何かとご親戚や久しぶりに会うご友人など お集まりの機会が多いもの。 夜の宴席に鉢の木はいかがですか? 会席コース 月 8,500円(税別) 旬の鮎並や鮎など、夏の味覚をお楽しみ下さい。 お食事は稲庭素麺でさっ…
» つづきを読む
「いつもそこに言葉があった」 このように始まる致知出版社 最新刊の中に 鉢の木創業者 千葉ウメ の言葉が 掲載されました 「一所懸命やっていれば 仕事が仕事を教えてくれる」 99才で他界しましたが、生前ことある毎に 言…
» つづきを読む
夏のお集まりは、大皿料理でおもてなし。 旬の味覚を大皿に盛り付けました。 鎌倉市内周辺にお届け致します。 また、ご予約で店内でのお召し上がりも可能です。 ご予算、人数によってご用意致します。 お気軽にご相談下さい。 写真…
» つづきを読む
7月8日(月)から9月上旬において 平日は、新館(和食会席)と北鎌倉店(精進料理)は合同営業となります。 精進料理は新館にてご用意させて頂きます。 尚、土日祝日は従来通り、2店舗で営業致します。 詳細はお電話にてご確認下…
» つづきを読む
梅干しを漬けると嬉しい副産物が・・。 梅酢と赤紫蘇です。 今年の梅酢を使いまして、 さっと胡瓜、茄子、茗荷を漬けました。 瑞々しい柴漬けの出来上がりです。 当店の先代であり創業者の千葉ウメ直伝の自慢の逸品。 目まぐるしく…
» つづきを読む
まるで宝石のような梅。 鉢の木の梅仕事、第二弾。 梅干しも順調に仕込まれています。 もう少しつけ込んだ後、土用干しを行っていきます。 この時期の梅干しは、完熟した梅の香りと果実の食感があり 実はとっても美味。 従業員みん…
» つづきを読む
梅仕事はじめました。 まずは梅ジュースから。 雑味の元となるヘタは丁寧に取り除き、 エキスが出やすくなるように穴を開けていきます。 店頭でのご案内は、6月中旬を予定しています。 またお知らせさせて頂きます。 お楽しみに!
2019年6月6日6月の営業についてのお知らせです。 6月3日より紫陽花シーズンの平日は、 11:00開店とさせて頂きます。 ラストオーダーも15:00となります。 また、水曜日が定休日の北鎌倉店(精進料理)ですが、 6月19日(水)は営…
» つづきを読む
琵琶湖のほとりより 実山椒の初物が届きました。 箱を開けた瞬間から、ピリッと刺激的な香りが。 その独特な香りと辛みが食欲をそそります。 実山椒は和食の中で最も重宝される香辛料といっても過言では無いかも・・ 当店でもちりめ…
» つづきを読む
今日は「生麩しぐれ煮」のご紹介です。 北鎌倉店(精進料理)で お食事とご一緒にお出ししております、生麩のしぐれ煮。 素朴な見た目ですが、これぞ精進料理といった逸品です。 動物性の食材は使っていないのですが、 その食感はま…
» つづきを読む
店内を歩いていたら、ふわっと甘い香りが・・ もしやと思って厨房を覗いてみたら ちょうどトウモロコシが蒸し上がったところでした。 甘くて少し懐かしような、夏の香りです。 今日から、北鎌倉店(精進料理)のお食事は 玉蜀黍御飯…
» つづきを読む
まるでメロンを丸かじりしているような そんな濃厚なメロンムースはいかかですか? メロンの果肉を いっーーーーーぱい使っています。 仕込みの最中には、厨房内にメロンの甘い香りがたちこめます。
2019年5月26日じゅんさいの季節がやって参りました。 初夏の到来です。 鉢の木では秋田産の生じゅんさいを使用しています。 一つ一つ手作業で摘み取ったものです。 この数日は、もうすっかり夏の日差しです。 暑い日は喉越しのよいじゅんさいが一…
» つづきを読む
長谷の鎌倉能舞台で行われます「能を知る会」 11月公演の能の演目は『鉢木』です。 当店の店名「鉢の木」は、この物語に由来します。 日本人のおもてなしの精神、 そして鎌倉時代に成立したの御恩と奉公の精神を感じて頂ける一番で…
» つづきを読む
本日は、山梨から小笠原小学校の皆様をお迎えしました。 こんにちは、という元気な挨拶と共に 綺麗に並べて靴をしまってくれました。 小笠原小学校の児童の皆さん、先生、有難うございます。 鎌倉散策も楽しんで来て下さいね。
2019年5月18日桜が綻ぶ弥生下旬 寺院での挙式が厳かに行われ、 当店にて披露宴が催されました。 アメリカからのご列席者様もお迎えし 和やかなお席となりました。 お二人のこれからに幸多からんことを・・
2019年5月16日母の日に延命袱紗揚げはいかがですか? 湯葉を揚げたお料理、延命袱紗揚げは 長寿を祈念し、また召し上がった方に福が訪れるように願い 『延命十句観音経』からその名前を取りました。 お母さん、いつまでも元気でいてね!! という…
» つづきを読む
平成最後の今日。 皆さんはどんな一日でしたでしょうか。 明日からは新しい時代、令和のはじまりです。 寿ぎのお酒として 純米吟醸 吟麗 酔鯨 令和 高知 酔鯨酒造 ご用意しております。 令和も良き時代となりますように・・…
» つづきを読む
桜咲く北鎌倉! この週末、北鎌倉の桜は満開です。 細い路地も鎌倉の魅力のひとつです。 路地歩きは小さな発見の連続です。 桜が満開で綺麗だな〜 あっ、菫も咲いてる ここから富士山見えるじゃん! ぜひ、北鎌倉の路地に遊びに来…
» つづきを読む
神奈川密着型のお昼の番組『猫のひたいほどワイド』の 潜入リポートコーナーにて、精進料理をご提供させて頂きました。 ぜひご覧下さい。 『猫のひたいほどワイド』 tvk テレビ神奈川にて 2月6日(水) ひる12:30〜1…
» つづきを読む
日本酒好きの貴方に・・ ちょい呑みにぴったりのおつまみをご用意しました。 唐墨は宮崎県産の極上品 蛍烏賊の風干しは、旨味がぎゅっと詰まっています。 寒い日は熱燗で 身体から温まりませんか。 鉢の木新館にて
2019年1月28日洋食のいただき方は、多くの方が知っていますが 和食のマナーやエチケットは、如何でしょう。 お客様の要望で、和食「会席料理」を心置きなく 楽しめるように、との勉強会の設営をさせて頂きました。 講師は鉢の木代表が務め、 日本…
» つづきを読む
鉢の木では、茶懐石料理のお届けも行っております。 調理済みの食材を、 バットやタッパーに入れてお届け致します。 向付、焼き物、八寸など・・ 季節の食材をご予算、ご要望に応じてご用意致します。 お気軽にお問い合わせください…
» つづきを読む
歴史ある「ミシュランガイド東京・横浜・湘南2015」に 昨年に続き、鉢の木北鎌倉店が掲載されました。 日頃のご愛顧の賜と深く感謝申し上げます。 日本料理、とりわけ精進料理を次の世代に繋ぐ為にも 更なる精進をお約束させて戴…
» つづきを読む
『鎌倉 建長寺の精進料理』〜家庭で作れる名刹の精進料理〜 監修:巨福山 建長興国禅寺 調理:鎌倉 鉢の木 世界文化社 1,680円 「けんちん汁」発祥とされる建長寺ならではの精進料理レシピ集。 家庭でかんたんに作れておい…
» つづきを読む
【お食い初め(おくいぞめ)とは】 お食い初めとは、赤ちゃんの誕生から100日目をお祝いする儀式で、平安時代から行われてきたようです。 個人差はあるものの、新生児は生後100日ほどで乳歯が生え始めます。このことから、子供が…
» つづきを読む
鉢の木の精進料理 精進料理は昭和39年、建長寺門前にて創業以来、鉢の木が腕によりをかけ、また革新と共に守ってきた伝統です。 この味は、おかげさまで、ミシュランガイドにて連続して評価をいただくまでになりました。 今回、『建…
» つづきを読む
800年前に思いを馳せる、「質実剛健」な食のおすすめ 鎌倉幕府が開かれた時代、大陸との交易が進み、現代に至る日本の食文化の基礎が築かれました。 たとえば、醤油の起源とも言われる「醤醢(ひしお)」を使い、 口中調味(こうち…
» つづきを読む
平成22年秋、APEC2010配偶者プログラムにて、精進料理の御昼食を提供致しました。ご好評いただきました同お料理を、北鎌倉店より【賓客おもてなし膳】としてお出ししております。
2011年1月1日