コンテンツへスキップ

  • ホーム
  • ご挨拶
  • お料理
  • 慶事・法事・個室プラン
  • 仕出し
  • お取り寄せ
  • 店舗情報
  • 求人について
  • ご予約・ お問い合わせ
  • 観光業者様へ
  • 会社概要
  • 通販
  • ご婚礼
  • 鉢の木日記
  • トピックス(ブログ)

月: 2010年9月

青空の下 円覚寺三門に集合し特別拝観の出発です

北鎌倉の商観光を考える会が主催し
建長寺様、円覚寺様の御協力の下
初めての企画を催しました
1.5倍の応募者の中から抽選で各会
約30名の方が参加されました

投稿者 8nokiuser投稿日: 2010年9月20日カテゴリー 鎌倉青空の下 円覚寺三門に集合し特別拝観の出発ですにコメント

一般の方々も座禅が出来るように

お寺様は敷居が高く近づきにくいと
思われがちですが、僧侶以外の方にも
門戸が開かれています
お問い合わせされてみてください
円覚寺 居士林にて

投稿者 8nokiuser投稿日: 2010年9月20日カテゴリー 鎌倉一般の方々も座禅が出来るようににコメント

室内に入る玄関に今は懐かしい雑巾が

参加者の皆さんは靴を整然と揃え
居士林に入れさせていただきました
すると玄関先にはしっかり絞られた
雑巾が置かれていました
私の小さな頃は、子供のいる家には
どの家にも裸足で遊び回る子供達の
為に雑巾が置いてありました

投稿者 8nokiuser投稿日: 2010年9月20日カテゴリー 鎌倉室内に入る玄関に今は懐かしい雑巾がにコメント

円覚寺僧堂では「雲板」が時を刻み

20名余りの修行僧の方々が厳しい
修行の日々を過ごされているそうです
拝観の最中も庭木の手入れやお掃除を
淡々とされていました

投稿者 8nokiuser投稿日: 2010年9月20日カテゴリー 鎌倉円覚寺僧堂では「雲板」が時を刻みにコメント

建長寺三門では

細く急な階段の上には五百羅漢様が
大勢鎮座されています
私の小さな頃には、階上で鬼ごっこを
した記憶もありますが、改めて羅漢様方に
守られていたことに気づかされました

投稿者 8nokiuser投稿日: 2010年9月20日カテゴリー 鎌倉建長寺三門ではにコメント

建長寺三門から

建長寺では、普段は上がれない三門の上に
上がらせてもらえました。
750年の時を刻むビャクシンと共に
何時も見ている仏殿とは全く違う景色が
そこにはありました。

投稿者 8nokiuser投稿日: 2010年9月20日カテゴリー 鎌倉建長寺三門からにコメント

土鍋で炊く雲丹御飯

山形の契約農家、高橋農園から
取り寄せているお米に、
雲丹をたっぷり入れて
土鍋で炊きこみました
磯の香りがふわっと広がります

投稿者 8nokiuser投稿日: 2010年9月3日カテゴリー お料理土鍋で炊く雲丹御飯にコメント

最近の投稿

  • 満開のシャガがお出迎え
  • 梅花の頃
  • (タイトルなし)
  • 新年のご挨拶
  • 新たな門出
  • お料理
  • しつらい
  • 出来事
  • 未分類
  • 素材
  • 鎌倉
  • ホーム
  • ご挨拶
  • お料理
  • 慶事・法事・個室プラン
  • 仕出し
  • お取り寄せ
  • 店舗情報
  • 求人について
  • ご予約・ お問い合わせ
  • 観光業者様へ
  • 会社概要
  • 通販
  • ご婚礼
  • 鉢の木日記
  • トピックス(ブログ)
© 鉢の木. All Rights Reserved.