
本日、日本の伝統芸能を今に伝える狂言が上演されました。
座は大らかな”おかしみ”に満ちておりました。

本日、日本の伝統芸能を今に伝える狂言が上演されました。
座は大らかな”おかしみ”に満ちておりました。

深まりゆく秋と共に、立派な滑子や赤葱、ラ・フランスなどが入ってまいりました。

露が霜となり、北国や山間部では紅葉が山を彩る頃です。
鎌倉はもう少しといったところでしょうか。。

北鎌倉のお寺を巡り、鉢の木で和食を囲むパーティー
ステキなカップルの誕生をお祈りしつつ・・・

だんだん秋めいてきた桂の木に鳥の巣を見つけました。
冬ごもりの準備でしょうか? それとももう南に旅立ってしまった後でしょうか?

760年余り前、日本で初めて純粋禅の寺として開かれ
「海東法窟」とは中国から見て東にある禅の道場との事。
今日は、多くの参列者が読経そして中国琴の音色に酔いました。

楚々とした姿で雨に濡れた花は、鎌倉ならではの景色を醸し出しています。

鎌倉にもこんなに立派な栗が育ちます

お彼岸を迎え、おはぎの折詰めの販売が始まりました。
お菓子屋さんとはひと味違う
鉢の木定番の小豆の香り豊かなお土産をご利用ください。

栗茶巾のお土産ご用意いたしました。
ご家庭で新栗のデザートをお楽しみいただけます。