
もみじの若葉は、この時期庭に新鮮な景色を描いてくれます

もみじの若葉は、この時期庭に新鮮な景色を描いてくれます

建長寺と町内の有志のご尽力により社屋が新築されました。
落慶当日には、雨となりましたが、祝い酒を交わすときには
雨もやみ無事法要が営まれました。

二十四節気「雨水」(2/19)のお料理として
姫皮豆腐の田楽をご用意しました。
白い豆腐と緑の木の芽味噌のコントラストは
雪の中から芽吹く春をイメージしたものです。

昨日の暖かさで北鎌倉のお寺では梅のつぼみが膨らみました
春がもうそこまで来ています

小さな頃は大根と言えば三浦大根でした
煮ても美味しく
農家では青首大根より栽培が難しいとか
「大寒」の頃、熱々の料理として

鉢の木は自然環境と共に歴史や文化の環境にも
恵まれた北鎌倉に店を構えています
北鎌倉駅を下りてすぐ「円覚寺」の横田管長の
法話集「いろはにほへと」第二巻 お勧めです

1月2日〜3日幹部で試食会が恒例です
今年も安全で味変わりしていないことを確かめつつ

由来は定かではありませんが
華やかな玉子料理として、不動の位置を占めています
鉢の木では、味に深みを加えるため海老そぼろを加えています

六方に剥いたクワイにクチナシで色を付けました
江戸時代には既に中国から伝来しており
正月には無くてはならない一品となりました

一度締め二度締め・・・
丁寧に丁寧に巻き込みます
切り口は綺麗な渦巻きに