
海水温が高く例年より遅れがちだった鯔(ぼら)の漁
天候も安定し乾燥も充分、本格的に唐墨ができはじめました

海水温が高く例年より遅れがちだった鯔(ぼら)の漁
天候も安定し乾燥も充分、本格的に唐墨ができはじめました

ずっしり重い立派な椎茸が伊豆から届きました

山形の米農家から 新米の穂が届きました
良く天日乾燥した稲穂は、正に大地の恵み
感謝の一言です

先日「食彩の王国」でも詳しく紹介された「金時生姜」
丹精込めた美しさは、流石。
非の打ちようがない、味・色・姿です。

蓮根を始め、里芋の産地として知られる五泉市
大きな茶会にも使用する「絹乙女」は、
本当に白い肉質で柔らかく
秋の日本料理には欠かせない産物です。
生産者の方に感謝!!!
五泉市は、この他にも糖度の高い苺や
大粒栗の産地としても有名です。
鉢の木OBの日本料理「文福」さんにも行ってみたいものです。

鉢の木の創業者、千葉うめは岩手県葛巻の生まれ
撮影が行われた「久慈」迄は車で1時間
大正時代、久慈からは雲丹を始め色々な海産物が
山奥の村に届いたそうです
鉢の木では新物のイクラをとりました
仕入れ先では「あまちゃん」効果で品薄とか

鉢の木の創業は1964年
東京オリンピックは、鉢の木は勿論
日本中に夢と希望を与えてくれました
2020年に向けて心豊かな日本を造る事を
誓いつつ

毎年稲に花が咲く頃、薄緑色の可愛い姿を見せます

日よけに大活躍ですが、揚げてもよし 和えてもよし
夏のビタミン補給に最適です

もうじき薄いグリーンの稲子がやってきます