
春の恵みが届きました。
山菜の苦みに生命力を感じます。

春の恵みが届きました。
山菜の苦みに生命力を感じます。

庭にある梅に一輪の花が付きました

鉢の木では旧暦、2月が年始めになります。
本年も無事に、全員ではないものの25名にて
新年の顔合わせを取り行うことが出来ました。
新しい時代がやってくる今年、
鉢の木も古きを守りつつも、新しい事にチャレンジしていきたいと思います。
皆様のご来店をお待ちしております。

寒い日が続いていますが、
この週末は節分、そして立春ですね。
鉢の木ではご来店頂いたお客様に、
福豆でおもてなしさせて頂きます。
2月3日の節分には、建長寺様や鶴岡八幡宮様などで豆まきが行われます。
鎌倉にお越しの際は訪れてみてはいかがでしょうか。

ナタリー・エモンズさんが
鎌倉を巡る番組にて精進料理をご提供させて頂きました。
『じょんのび日本遺産』
「いざ、鎌倉」〜歴史と文化が描くモザイク画のまちへ
TBS系列にて 1月20日(日) あさ6:00より放送予定です。

年も明けた3連休
今日はカラッと良いお天気になりました。
茶道は初釜稽古を行う処も多く
朝から点心の盛り付けと、配達に大わらわ。
明日は祝日、成人の日ですね。
お天気予報は晴れ。
皆様のご来店をお待ちしております。

お節の仕込みも進行中です。
諸子(もろこ)は綺麗に放射状に並べていくのがポイント。
中央から煮汁を全体に回しかける様にして炊き上げます。
諸子の有馬煮も炊き上がりました。
寒諸子に実山椒をピリリときかせて。

煤払いを終え、
お店の雨樋も青竹に。
年神様をお迎えする仕度も着々と。
年神様の足音も、もうすぐそこまで聞こえています。

北鎌倉といえば、ハイキングコースの起点です。
いくつかあるハイキングコースですが
天園ハイキングコースは北鎌倉から鶴岡八幡宮の裏山を通り、鎌倉宮の方まで抜けるルートです。
建長寺半僧坊口から登る見晴台からは
左手に若宮大通りを中心とした鎌倉市街地と相模湾
右手には遠く富士山を眺める事が出来ます。
紅葉と景色を一度に楽しめる、駅チカのハイキングコース。
おすすめです。

ムラサキシキブが色づき
庭の彩りを豊かにしてくれています。
その名の通り、綺麗な紫色です。
実りの秋。
厨房にも秋の実りが続々入荷しています。