
六方に剥いたクワイにクチナシで色を付けました
江戸時代には既に中国から伝来しており
正月には無くてはならない一品となりました

六方に剥いたクワイにクチナシで色を付けました
江戸時代には既に中国から伝来しており
正月には無くてはならない一品となりました

一度締め二度締め・・・
丁寧に丁寧に巻き込みます
切り口は綺麗な渦巻きに

大鍋にかかった煮物は鰹 昆布 椎茸 鶉 柚子 醤油 塩
様々な味と香りが混じり合って旨味となってゆきます

今年も37種類の品目でお節料理が仕上りました

和食が「日本人の伝統的な食文化」として
世界無形文化遺産に登録されました
新年を迎える姿は国によって違います
八百万の神様がこの松飾りを目印に
来て頂きますようにお祈りしつつ・・・

「鎌倉海老」は伊勢海老の異名と言われています。
1709年に貝原益軒が著した『大和本草』には
「此えび、伊勢より多く来る故、伊勢蝦と号す。
江戸には鎌倉より来る故、鎌倉えびと称す。」とあります。
鉢の木ではおせち料理やご婚礼などに欠かせない食材です。

陽光に照らされた深紅の姿は
ほんの一瞬のチャンスでした

日本映画に止まらず、世界の映画シーンに
影響を与えた小津安二郎。12月12日は命日です。

光に透けて巨木に繊細な色合いが映えていました

心待ちにしていた和食の世界無形文化遺産登録されました。
「日本人の伝統的な食文化」は
我々日本人が大切に育んできたことですが、
世界共通の人々の役に立つことになりました。
鉢の木は、次世代にその心と姿を継承して参ります。