鉢の木各店 年末年始の営業について

いつも鉢の木をご愛顧くださり、誠に有難うございます。
年末年始の各店の営業体制についてご案内申し上げます。

◆年内

北鎌倉店:24日(火)まで営業致します
新館:23日(月)まで営業致します
カフェ:15日(日)まで営業致します

◆新年

北鎌倉店:2日(木)12:00開店、お昼のみの営業とさせていただきます
     3日(金)お昼のみの営業とさせていただきます
新館:2日(木)12:00開店、お昼のみの営業とさせていただきます
   3日(金)お昼のみの営業とさせていただきます
カフェ:2日(木)12:00開店

※カフェは3日(金)、北鎌倉店および新館は4日(土)より通常営業とさせていただきます。

ご予約等はお気軽にお問合せくださいませ。
皆様のお越しをお待ち申し上げます。

0467-23-3723

なお、年末年始は鎌倉市内中心部で交通規制が実施されます。
当店前の道路も規制の対象となっておりますのでご注意ください。交通規制図
詳しくは鎌倉市ホームページをご確認ください。

鉢の木は和食の無形文化遺産登録を応援しています

2012年3月、政府は「和食:日本人の伝統的な食文化」と題して、
日本食文化をユネスコ無形文化遺産に登録申請しました。

2013年10月、「和食;日本人の伝統的な食文化」について
補助機関から「記載(登録)」の勧告がなされました。

鉢の木でも和食のお料理や、それにまつわる食文化を大切にしながら
日々のおもてなしにつとめています。

鉢の木は和食の無形文化遺産登録を応援しています

刊行物のご案内:『鎌倉 建長寺の精進料理』

『鎌倉 建長寺の精進料理』〜家庭で作れる名刹の精進料理〜
監修:巨福山 建長興国禅寺
調理:鎌倉 鉢の木
世界文化社 1,680円

「けんちん汁」発祥とされる建長寺ならではの精進料理レシピ集。
家庭でかんたんに作れておいしくて、体にやさしいお料理です。

鉢の木各店でも販売しております。

【新館:会席】9月24日〜のランチ

※写真はイメージです。

お造り膳

お造り膳 4,042円

本日のお造り

先 付:胡麻豆腐 生姜
入れ子 上段:銀鱈幽庵焼き イクラ 生湯葉 厚焼玉子 焼板蒲鉾 擬製豆腐 衣かつぎ
入れ子 下段:鯖寿司 水菜と花菊お浸し 秋茄子 車麸 紅葉麸 はじかみ生姜 銀杏
温 物:牡蠣の揚げ出汁 獅子唐 鬼おろし
お食事:白御飯 ちりめん山椒
香 物:晩菊 沢庵
汁: 海老真蒸 法蓮草 鏡大根 しめじ 柚子

 

入れ子膳

入れ子膳 3,465円

お膳の内容は【お造り膳】と同様です。
【入れ子膳】には鮮魚のお造りがつきません。

半月点心

半月点心 2,310円

紅鮭幽庵焼き 鶏照焼き 帆立時雨煮 厚焼玉子 焼板蒲鉾 水菜と花菊お浸し 薩摩芋ワイン煮 車麸 紅葉麸 秋茄子 銀杏 なめこおろし 酢蓮根 黒豆の枝豆 熨斗梅 御飯 ちりめん山椒 香物 海老真蒸清汁

一品料理

牡蠣の揚げ出汁 735円
  • 牡蠣の揚げ出汁 735円
  • 本日のお造り 735円
  • 胡麻豆腐 472円

※写真はイメージです。
※仕入れの都合により献立が変わる場合がございます。

8月23日【処暑】鉢の木の二十四節気

二十四節気 「処暑」

「処暑」とは暑さが収まる頃、の意です。
朝夕は涼風が吹くこともありますが
昼間はまだまだ暑い日が続きます。

鉢の木では「処暑」のお料理として
梅干と青柚子のシャーベットをご用意。
お食事の前にお召し上がりいただきます。

※ 8月23日(金)限定のサービスです。

鎌倉能舞台公演のご案内

鎌倉、長谷に能舞台があるのをご存知ですか?
定期的に公演「能を知る会」が開催されています。

次回は10月3日(木)の予定です。

敷居の高く感じられがちな「能」に親しむ絶好の機会です。
また東京や横浜での公演も予定されています。

詳しくは鎌倉能舞台のホームページをご覧ください。