円覚寺

円覚寺山門

瑞鹿山円覚興聖禅寺は、臨済宗円覚寺派の総本山で鎌倉五山第二位です。鎌倉幕府八代執権北条時宗が弘安5年(1282)に創建。開山は宋の名僧無学祖元(仏光国師)です。元冦に殉じた敵味方供養の為に建立。最盛期では42の塔頭寺院があった大寺で、現在でも18の塔頭は市内で一番多い数です。境内の舎利殿は、神奈川県で唯一の国宝の建造物です。

元寇

文永11年と弘安4年、海を越えて元国(現在の中国にあった、蒙古民族を中心とした国家)が、二度日本を襲来しました。時の執権北条時宗は、この国難に際して国を挙げて元軍の侵入を阻止します。円覚寺は、この戦いで戦死した敵味方供養の為に建立されます。鎌倉五山第二位の瑞鹿山円覚興聖禅寺は、時宗が開基、開山は宋僧、無学祖元(仏光国師)です。これ以上学ぶ事が無いという程の高僧でした。寺の落慶開堂の日に、白鹿が国師の説法を聞きに来た事から瑞鹿山の山号が、また国師が定礎の鍬を入れると地中から円覚経の石櫃が出てきた事から円覚寺と名づけられたと伝えられています。そして、寺入口の線路前の池は「白鷺池 (びゃくろち)」と言いますが国師が鎌倉に来た時に、八幡宮の神が白鷺となって国師を、この地に導いたという伝説があります。

七堂伽藍

七堂伽藍の中国禅宗様式ですので、父時頼の建立した建長寺と建物の配置がそっくりです。ただ父に遠慮して少し規模を小さくしました。それを補うために段差を付けた場所に建立し総門、山門、仏殿、法堂(現存しない)、方丈の並び方が階段状になっていて、間近に行って仰ぎ見ると大きく見えます。仏殿は関東大震災で倒壊し、昭和39年にコンクリート造りで再建されました。本尊は宝冠釈迦如来で人間臭い飾りを付けています。高い位にいる釈迦が、人間と同じ位に下りてきて話すという禅宗の考え方を意味しています。方丈の前庭には仏教にゆかりの樹木が立ち並びます。柏槙(びゃくしん)、木斛(もっこく)、白雲木、菩提樹、毘蘭樹、児手柏等です。その裏庭は、枯山水の石庭が広がっています。

舎利殿

方丈を出ると、妙香池があり、舎利殿はその奥にあります。神奈川県で唯一の国宝建造物です。ここの仏舎利は源実朝が宋の能仁寺から招来したものと言われています。これは、鎌倉尼五山第一位の太平寺(廃寺)の仏殿を移築したものです。ここには開山堂と禅の修行をする僧堂とがありますが、拝観はできません。

塔頭 (たっちゅう)

塔頭は大きな寺院内にある、小さな寺院をさします。鎌倉の多くの寺院も、その中にたくさんの塔頭を持っています。円覚寺の塔頭の数は、現在の鎌倉の寺の中では一番多く18ヶ寺あります。主なものは、開基時宗の廟所仏日庵、夢窓疎石の塔所黄梅院、春ぼたん等の美しい松嶺院、また帰源院(一般拝観はできません)は夏目漱石が参禅し、この体験をもとに名作「門」を書きました。また円覚寺を頂点とした同じ宗派の寺があります。東慶寺、浄智寺、瑞泉寺は、臨済宗円覚寺派のお寺です。

明月院

明月庵の名で永歴元年(1160)に、平治の乱で戦死した首藤俊道の子の首藤經俊が父の供養の為に創建。その後、北条時頼が康元元年(1256)に持仏堂として最明寺を、この地に開きます。時頼没後に子の時宗が禅興寺として再興。そして室町幕府関東管領上杉憲方が禅興寺の中に密室守厳を開山に塔頭明月院を復興。明治初年に禅興寺は廃寺、明月院のみを残し今日に至っています。あじさい寺として有名です。

あじさい寺

明月院はあじさい寺として有名です。戦後に挿し木して植え続けてきたアジサイが実を結び、昭和40年代の初めに「あじさい寺」の名前がつきました。6月の最盛期には境内に青一色の花が咲き誇ります。本堂の名前は「紫陽殿 (しようでん)」、堂内の欄間も四枚 (よひら)の花びらを模しています。アジサイを意味しているんですね。四季折々花の絶えない、鎌倉の花の寺として訪れる人の多い所です。

北条時頼

第五代執権、北条時頼は、30才で出家すると、この地に持仏堂として最明寺(自身の法名)を建立しました。建長寺は公的な寺で、こちらはくつろぎの寺として開いたのが始まりです。時頼は37才で没しますが、その3年後に北条時宗(時頼の子)が禅興寺の名前で再興します。建長寺と円覚寺の両大寺の間の寺という事で、建長寺開山・蘭渓道隆を開山に、円覚寺開基・時宗自身が開基の形をとりました。総門左手の奥に時頼の廟所と墓所が祀られています。時頼は、鎌倉幕府を磐石にした執権ですが倹約家として仁政を施しました。

上杉憲方

上杉憲方は室町幕府鎌倉公方第二代の足利氏満に仕えた関東管領です。憲方は、出家後に禅興寺の中に密室守厳を開山に、塔頭寺院「明月院」を復興しました。実は明月院という名は、この時が始まりではなく、平治の乱で戦死した首藤俊道の菩提を弔う為に、その子經俊によって「明月庵」として、この地に創建されています。足利三代将軍義満の時に、禅興寺は関東十刹の第一位と定められますが、明月庵は明月院と改められ禅興寺支院の首位に置かれます。禅興寺境内は競馬ができる程の広さで、現在の電車線路の辺まであったようです。また、相当立派な大池のある庭園もあり、四代将軍・藤原頼経も花見にやって来たりしていたようです。当時の権力者の社交場の寺でした。しかし、禅興寺は、明治初年には、廃寺となり塔頭「明月院」のみを残す事になりました。

明月院やぐら

明月院やぐらは、境内の開山堂横にあります。ここの宝篋印塔は、首藤氏の墓という説もありますが、塔の造りが室町期のものなので、上杉憲方の墓であるという説が有力です。やぐらの壁面には、釈迦と多宝如来そして十六羅漢と思われるものが彫られています。このやぐらは、明治初めの山崩れで発見された為に、規模も大きく保存性の優れた文化性の高いやぐらです。

東慶寺

北条時宗の没した翌年の弘安8年(1285年)に夫人の覚山尼が開山となり創建。開基は子の北条貞時です。代々名門出の住職が多く5世用堂尼は後醍醐天皇の皇女です。20世天秀尼は豊臣秀頼の娘です。覚山尼以来の縁切寺法は、女性救済の寺法で明治の初めまで続きました。鎌倉尼五山第二位の当寺も、明治36年以降は男僧の寺となっています。

駆け込み寺

入寺、縁切寺の名で知られています。縁切寺法を定めたのは、開山の覚山尼(北条時宗夫人)です。悪縁で苦労する女性を救う制度で、東慶寺で3年間修行すると離縁できるというものです。代々名門出の住職が多く、5世用堂尼は後醍醐天皇の皇女です。以後「松ヶ岡御所」と呼ばれます。

天秀尼 (てんしゅうに)

天秀尼 (てんしゅうに) は当寺20世の住職です。父は豊臣秀頼で、大坂城落城後に入寺します。養母は徳川家康の孫娘の千姫(天樹院)ですから、天秀尼が入寺の際、家康が彼女に何か望みはないかと聞きます。当時7才の天秀尼は代々の縁切寺法を存続して欲しいと頼みます。家康がこの願いを聞き入れた事により、寺格はさらに高まります。住職の行列では、大名行列でも道を譲ったようです。この寺法は、江戸幕府300年の間多くの女性を救い明治6年に民法ができるまで続きます。

加藤明成の一件

この事件は、天秀尼が住持の時に起きています。江戸の始めの事ですが、福島の会津藩家老 堀主水は忠臣ゆえに、若い城主加藤明成の非情な行いを諌めます。しかし城主に逆恨みされ、騒動になり家老は脱藩します。高野山に逃げ込みますが、追跡してきた明成の家来に殺されます。家老の妻子は東慶寺に逃げ込みます。明成は、天秀尼に妻子を差し出せと迫りますが、「男子禁制のこの寺に踏み込むとは何事ぞ。この寺に逃げ込んだ女性を守るのが私の務めです」と断り、幕府に直訴します。その結果、東慶寺は残り、加藤家はお取り潰しになります。これ以来、全国の諸大名はこの寺を恐れるようになりました。

松ケ岡宝蔵(宝物館)

松ケ岡宝蔵には、聖観音立像、葡萄蒔絵螺鈿聖餠箱(ぶどうまきえらでんせいへいばこ)、初音蒔絵火取母(はつねまきえひとりも)等の、国の重要文化財があります。聖観音は鎌倉尼五山一位の太平寺(廃寺)のご本尊で、戦国時代にこちらに預けられました。聖餠箱はイエズス会の紋章入りです。鎖国下の日本でしかも東慶寺に伝わっているというのは興味深いものがあります。他にも縁切状や古文書等が展示されており、一般拝観できます。

東慶寺墓地

墓地は境内の奥にあり、覚山尼、用堂尼、天秀尼の墓が並びます。また、西田幾多郎、高見順等著名な哲学者、文学者の墓も多く、境内裏山には広く世界に禅を紹介した鈴木大拙が居住した松ケ岡文庫があります。(非公開)

浄智寺

浄智寺

北条宗政(時宗の弟)が弘安4年(1281)に亡くなると宗政夫人は、亡夫と幼少の子師時を開基にして創建。開山兀菴普寧 (ごったんふねい)、請待開山は大休正念、準開山は南州宏海の3人が名を連ねています。臨済宗円覚寺派の鎌倉五山第四位の名刹。当時は塔頭11院あり、伽 藍が完備し相当の大きさを誇りました。今でも寺域は拝領当時とほとんど変わりなく、3万5千坪の広さです。曇華殿 (どんげでん)には三世仏が、また境内奥には七福神の弥勒菩薩の化身としての布袋尊が祀られています。

宝所在近

宝所在近の文字が当寺の外門の額に書いてあります。これは経文にある言葉で「立派なお坊さんになるために努力をしなさい。」という意味です。禅宗の修行は個を極限にまで磨き上げることによって得られるものであり、今も昔ながらの厳しい修行が続けられております。臨済宗円覚寺派の浄智寺は、花や樹木も豊かで臘梅(ろうばい)、梅、海棠(かいどう)、立彼岸(たちひがん)、牡丹(ぼたん)、著莪(しゃが)、白雲木(はくうんぼく)、桔梗(ききょう)、夏椿(なつつばき)、萩の花々や杉、檜(ひのき)、柏槙(びゃくしん)、高野槙(こうやまき)の樹木が立ち並びます。磨き上げられた精神的な境地と季節の花々が古くそして新しい世界を物語っているようです。

北条宗政

北条宗政は、北条時宗(鎌倉幕府8代執権)の実弟ですが、29才の若さで亡くなります。弟思いの時宗は非常に残念がり、弟の為に寺を建立します。表向きには、宗政の子師時(もろとき)を開基にしていますが、実際は時宗の力によります。また、開山も兀庵普寧 (ごったんふねい)が名目上なっていますが、創建された時、この方は日本におりませんでした。実際に寺を開いたのは、南州宏海ですが自身は準開山になり、尊敬する中国師僧兀庵普寧(ごったんふねい)と導師の大休正念を開山にしています。ですから、鎌倉五山第四位の大寺創建の舞台裏には、兄弟愛と師弟愛と言う宝物が隠されています。

鐘楼門(しょうろうもん)

鐘楼門は鐘つき堂を兼ねた山門です。ここには「山居幽勝(さんきょゆうしょう)」の額があります。額の文字のとおり、当寺は谷奥の頂上の天柱峰までが境内で、そこには記念塔があります。記念塔は近年に円覚寺派管長で当寺住職であった朝比奈宗源禅師が中心となって建立したものです。ここの屋根には北条氏の三ツ鱗(みつうろこ)の家紋が、また書院入り口の棟門の扉には徳川幕府の葵紋があります。鎌倉五山第四位の格式を誇りますので、時の権力者が大事にした証拠と言えます。

布袋尊

布袋尊は境内奥のやぐらの中に祀られています。鎌倉七福神巡りの仲間のここの布袋様は未来を加護する弥勒様の化身です。お釈迦様が亡くなってから57億6 千万年後の未来に本来の弥勒如来として現われ、私達人間を救ってくれるというのです。弥勒様は中国の唐の時代に契此(かいし)というお坊さんになって一度現れました。ここの布袋様は、この契此様を石像にしたものです。

建長寺

建長寺

臨済宗建長寺派総本山で鎌倉五山第一位のわが国最初の禅寺です。開基は五代執権北条時頼、開山は蘭渓道隆で建長5年(1253)の創建。当時は七堂伽藍が、一直線に並び、最盛期では僧侶1000人、塔頭49院もありました。現在でも鎌倉一番の寺容を誇ります。本尊は仏殿に祀られている地蔵菩薩です。境内の奥には寺の鎮守半僧坊大権現が祀られています。
写真をクリックすると大きなサイズで見られます。

地蔵菩薩

以前にはこの地は地獄谷と呼ばれていました。処刑場だったのです。そこには地蔵菩薩を本尊とする心平寺というお寺がありました。この本尊が建長寺仏殿内の地蔵菩薩に縁があります。時頼が執権の頃に、ここで済田左衛門金吾という男が無実の罪で斬罪に処せられようとしました。討手の武者が二太刀まで切りつけましたが、済田の首は切れませんでした。不思議に思い彼の髻 (もとどり) を調べてみると、中から彼が日頃信仰している1寸8分の地蔵像が出てきました。像の背中には、くっきりと刀傷がありました。時頼は済田の信仰心に免じて彼を救いました。お地蔵さんのご加護に感謝した彼は、地蔵像を心平寺地蔵菩薩の中に納めました。後に建長寺創建時に仏殿のご本尊の胎内に移したと言われています。

鎌倉五山第一位

建長寺は鎌倉五山第一位です。正式名称は巨福山建長興国禅寺。巨福呂の地に建長5年天下太平を祈り日本で初めて純粋禅の禅寺として創建されたという意味です。鎌倉幕府五代執権北条時頼は幕府内で唯一の対抗勢力であった三浦一族を宝治元年に滅ぼし天下の実権を得ました。そして鎌倉武士になじみやすい禅の専門道場創建を考え臨済禅をここから広めていきます。日本人に長く伝わってきた質素倹約の良き生活感は建長寺が発祥と言えます。

蘭渓道隆

建長寺の開山として迎えられたのは宋の名僧・蘭渓道隆です。国宝として寺に残る道隆自筆の「法語規則」に書かれてあるように厳しい規則と作法で門弟を指導しました。道隆は死後に大覚禅師という日本で初めての禅師号を授かっています。伽藍は中国径山 (きんざん) 万寿寺を模しています。ですから創建当時は中国禅宗様式の七堂伽藍の総門、山門、仏殿、法堂 (はっとう) 、方丈がほぼ直線上に並び浴室と東司 (とうす) とが山門前の左右にありました。最盛期では僧侶約1000人、塔頭は49院もありましたが、たびたび火災にあい古い建物は焼失し幾度か再建を繰り返していました。現在の建物の多くは江戸幕府により再建されたものです。

建長寺の話

建長寺にまつわる話は数多くあります。狸山門、梶原施餓鬼、乙護童子、謡曲「鉢の木」、狂言「鐘の音」、けんちん汁、百貫点、きれいにする意の「建長寺」、半僧坊の事、徒然草の「障子張りの話」「酒の肴の味噌の話」、太平記の尊氏謹慎の場、等々その他にも沢山あります。また、境内には織田有楽斉(信長の弟)の墓、江戸時代の豪商河村瑞賢の墓等もあります

円応寺

円応寺

円応寺は鎌倉の中心を流れる滑川 (なめりがわ) の河口にあります。円応寺は閻魔寺とも言い、元々はこの橋の付近に建っていたのを元禄16年の大津波により移転しました。現在は建長寺総門前の道路斜め向かいにあり建長寺門外塔頭です。本堂だけの小さなお寺ですが、堂内に並ぶ十王像拝観等を楽しめる隠れた名所です。また寺内にお抹茶、こぶ茶もいただける茶屋もありますから、ゆっくりくつろげることと思います。
写真をクリックすると大きなサイズで見られます。

閻魔大王像

閻魔大王像は本堂の中央に座している本尊で運慶作と言われています。運慶は死にかけて冥土へ行きました。そして、冥土の閻魔様の前に引き出されました。しかし「お前は仏像を彫るのがうまいから生き返らせてあげる。お前に限らず人々が少しでも罪を犯さないように怖い私の姿を彫りなさい。」と言われました。娑婆に戻った運慶がその姿を刻んだのがこの像だと言われています

十王像

が堂内に並びますが、彼らは地獄の裁判官です。人は死ぬと六道つまり天上、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄の中のひとつへ行くことになります。それは生前の行いにより決定しますが、7日毎に部門別に裁きます。初七日の秦広王は人の一生を巻物にして見ます。いわゆる書類審査です。二七日の初江王(現在は鎌倉国宝館に出陳中)は、三途の川を善人には浅瀬を、悪人には深瀬を渡らせます。向こう岸に奪衣婆(だつえば)さん(堂内に陳列)が待っていて、川を渡って来た人の服を木の枝に掛けます。この枝のしなり方により判定します。三七日は宋帝王で邪淫(じゃいん) の罪を、平たく言うと浮気とか不倫とかの男女の不正関係を審査します。四七日は五官王で愚痴ぼやき等の妄言を裁きます。そして五七日に最初の判決を下すのが閻魔様ですので、ここの閻魔大王像には念入りにお願いしておきましょう。六七日は変成王で再審をして罪の軽い人を少しでも救うようにします。七七日の四十九日に泰山王が人の生前の功罪に対して最終判決をします。四十九日の法要をきちんと行うのはこの為です。仏教には基本的に慈悲深い教えがあり、ここでも罪の重い人を少しでも救うようにします。百ヶ日、一周忌、三回忌に生前に親交のあった家族や友人が法要をしますが、その時にその人の隠れた長所を伝えます。それぞれ平等王、都市王、五道転輪王が裁きます。

「袖振り合うも他生の縁」

この言葉を私達はよく使います。前世が程々の行いだった私たちは、天上の次の世界、つまり「人間界」にいます。私達はこの「人間界」で多くの人々に出会うわけです。ところが、輪廻転生(りんねてんしょう) が仏教の教えなので、実は他の世界でも袖を振っていたこともあったでしょう、というのがこの言葉の意味です。今生の縁を大事にして、程々の行いで再び人間の世界でお会いしたいものです。