二十四節気 「処暑」
「処暑」とは暑さが収まる頃、の意です。
朝夕は涼風が吹くこともありますが
昼間はまだまだ暑い日が続きます。
鉢の木では「処暑」のお料理として
梅干と青柚子のシャーベットをご用意。
お食事の前にお召し上がりいただきます。
※ 8月23日(金)限定のサービスです。
二十四節気 「処暑」
「処暑」とは暑さが収まる頃、の意です。
朝夕は涼風が吹くこともありますが
昼間はまだまだ暑い日が続きます。
鉢の木では「処暑」のお料理として
梅干と青柚子のシャーベットをご用意。
お食事の前にお召し上がりいただきます。
※ 8月23日(金)限定のサービスです。
鎌倉、長谷に能舞台があるのをご存知ですか?
定期的に公演「能を知る会」が開催されています。
次回は10月3日(木)の予定です。
敷居の高く感じられがちな「能」に親しむ絶好の機会です。
また東京や横浜での公演も予定されています。
詳しくは鎌倉能舞台のホームページをご覧ください。
※写真はイメージです。
※仕入れの都合により献立が変わる場合がございます。
本日のお造り
先 付:胡麻豆腐 生姜
入れ子 上段:穴子寿司 小松菜浸し 錦糸瓜の胡麻酢和え
入れ子 下段:海老艶煮 熨斗鶏 衣かつぎ 湯葉刺身 出汁巻玉子 枝豆 酢取茗荷 ほおずきトマト 賀茂茄子オランダ煮 南瓜
焼 物:鮎の塩焼き レモン
お食事:白御飯 ちりめん山椒
香 物:柴漬 沢庵
汁: 海老真蒸清汁 じゅんさい 冬瓜 青柚子
お膳の内容は【お造り膳】と同様です。
【入れ子膳】には鮮魚のお造りがつきません。
銀鱈幽庵焼き 蟹煮氷 鶏照焼き 出汁巻玉子 帆立時雨煮 鹿の子蒲鉾 小巻湯葉 道明寺麸 酢蓮根 薩摩芋レモン煮 プチトマト 枝豆 青梅甘露煮 白御飯 ちりめん山椒 香物 海老真蒸清汁
※写真はイメージです。
※仕入れの都合により献立が変わる場合がございます。
鎌倉文学館「こども文学賞」では
全国の小中学生から「詩」の作品を募集しています。
受付期間 平成25年7月1日(月)〜9月30日(月)必着
【賞】小学生の部 大賞1名 入賞10名
中学生の部 大賞1名 入賞10名
【審査委員】三木 卓(作家・詩人)
角野栄子(児童文学者)
富岡幸一郎(文芸評論家・鎌倉文学館長)
詳しくは鎌倉文学館のホームページをご覧ください。
幸福で健康なお子様の成長を願い、お持ち帰り用お祝い膳のご用意が整いました。
料理屋ならではのしつらいをご家庭でもお楽しみください。
お膳は二種類からお選びいただけます。
三段重と祝肴 30,000円(税別)
一段重と祝肴 10,000円(税別)
ご家族お揃いでご来店のお祝いも承ります。
ご希望に沿ったお献立をご用意させていただきます。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
Tel. 0467-23-3723
二十四節気 「芒種」
田植えの時期は日本人にとって特別な時期です
鉢の木では6/5日、二十四節気にちなみ
五穀をちまき風にして、
お料理の始めに召し上がって頂きます。
穀物と農作物の元気な成長を祈りつつ。
本日のお造り
先 付 胡麻豆腐 生姜
(入れ子上段)
小松菜お浸し 湯葉刺身 プチトマトワイン煮 空豆
(入れ子下段)
銀鱈幽庵焼き 鶏照焼き 玉子焼き 道明寺麸 小茄子オランダ煮 揚獅子唐 南瓜揚げ浸し 青梅甘露煮
天婦羅 穴子の天婦羅 茗荷 レモン添え
お食事 御飯 ちりめん山椒
香 物 柴漬 沢庵
汁 海老真蒸 順才 こぶし麸 柚子
お膳の内容は【お造り膳】と同様です。
【入れ子膳】には鮮魚のお造りがつきません。
紅鮭幽庵焼き 帆立時雨煮 鶏照焼き 厚焼玉子 焼板蒲鉾 道明寺麸 小松菜お浸し 夏野菜の胡麻酢和え 白瓜雷干し 薩摩芋ワイン煮 揚獅子唐 茄子揚げ浸し 冬瓜 酢取り茗荷 梅しぐれ 御飯 ちりめん山椒 香物 海老真蒸清汁
※仕入れの都合により献立が変わる場合がございます。
5月21日は二十四節気の「小満」です。
「小満」とは、ようやく暑さも加わり麦の穂が育つ頃で、
ほっと一安心するという意味だそうです。
そもそも「二十四節気」とは何なのでしょうか?
「二十四節気」とは、1年を24等分して約15日ごとに分け、
その分割点となる日に季節を表すのにふさわしい春夏秋冬などの名称を付けたもの。
「立春」や「夏至」などが有名ですね。
鉢の木ではこの二十四節気にちなんだお料理をご用意。
今回の「小満」は新物のお野菜が楽しめるこの時期ならでは
薩摩芋、蓮根、牛蒡を美しく盛りつけました。
北鎌倉店、新館、カフェの全店舗で、お食事をお召し上がりのお客様に
ご提供いたします。