鎌倉文学館で「バラまつり2013」が開催されます。
5月15日(水)〜6月9日(日)
230株のバラが鑑賞できるとのことです。
鎌倉にゆかりの品種が多いのも特徴だとか。
是非足をお運びください。
鎌倉文学館で「バラまつり2013」が開催されます。
5月15日(水)〜6月9日(日)
230株のバラが鑑賞できるとのことです。
鎌倉にゆかりの品種が多いのも特徴だとか。
是非足をお運びください。
由比ヶ浜にある鎌倉文学館で「太宰治 vs 津島修治」展が開催されています。
4月27日(土)〜7月7日(日)
9:00〜17:00(入館は30分前まで)
期間中は講演会や文学講座なども行われるそうです。
詳しくは鎌倉文学館のホームページをご覧ください。
本日のお造り
先 付 よもぎ胡麻豆腐 生姜
(入れ子上段)
つぶ貝と九条葱の沢煮 小松菜の麻の実和え もずく酢
(入れ子下段)
銀鱈幽庵焼き 湯葉オランダ煮 粟麩 南瓜 玉子焼き 花豆
鶏照焼き 焼板蒲鉾 スナップ豌豆 酢取り茗荷
天婦羅 小鮎の天婦羅 獅子唐 レモン添え
お食事 御飯 ちりめん山椒
香 物 溜り生姜 花茗荷 沢庵
汁 海老真蒸 白きくらげ 三つ葉 柚子
お膳の内容は【お造り膳】と同様です。
【入れ子膳】には鮮魚のお造りがつきません。
紅鮭幽庵焼き 鶏照焼き 厚焼き玉子 焼き板蒲鉾
薩摩芋と蓮根と茗荷の揚げ浸し 花豆 スナップえんどう
生湯葉 小松菜の麻の実あえ
ずわい蟹酢味噌かけ 蛇腹胡瓜 青海苔蒟蒻
御飯 香物 海老真蒸清汁
※仕入れの都合により献立が変わる場合がございます。
日本の食文化を広く勉強しよう
との主旨で開催された「和食検定」
折しも「和食」が世界無形文化遺産として申請中です。
次回の検定は10月24日(木)に実施されます。
日本人だからこそ知っておきたい伝統の食文化を身につけるチャンスです。
是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
和食検定公式ホームページ : http://www.washokukentei.jp/。
本日のお造り
先 付:胡麻豆腐 生姜
入れ子 上段:帆立酢の物 湯葉刺身 芹胡麻浸し 卯の花 空豆
入れ子 下段:鯖寿司 紅鮭幽庵焼き 鶏松風 厚焼玉子 菜花辛子和え 筍 京人参
温 物:茶碗蒸し
お食事:御飯 ちりめん山椒
香 物:すぐき 柚子こぼし たまり生姜
汁: 海老真蒸椀
お膳の内容は【お造り膳】と同様です。
【入れ子膳】には鮮魚のお造りがつきません。
鶏照焼き 若狭小鯛 厚焼玉子 鹿の子蒲鉾 菜花辛子和え 酢蓮根 花豆 薄揚げ 筍 梅麩 湯葉刺身 芹胡麻浸し スモークサーモン 鳴門若布 梅酢ゼリー 御飯 ちりめん山椒 すぐき 柚子こぼし 海老真蒸椀
※仕入れの都合により献立が変わる場合がございます。
本日のお造り
先 付:胡麻豆腐 生姜
入れ子 上段:鶏松風 厚焼玉子 鹿の子蒲鉾 早筍 京人参 くわい 絹莢 雪中菜花 法蓮草と椎茸お浸し
入れ子 下段:鯖寿司 子持昆布 芋のし梅 梅麩 空豆
揚 物:ふぐ天婦羅 百合根 パプリカ
お食事:御飯 ちりめん山椒
香 物:すぐき 柚子こぼし
汁: 海老真蒸清汁
お膳の内容は【お造り膳】と同様です。
【入れ子膳】には鮮魚のお造りがつきません。
紅鮭塩焼 鶏照焼 厚焼玉子 鹿の子蒲鉾 厚揚げ 菜花 花豆 京人参 南瓜 梅麩 絹莢 子持昆布 菊花蕪 金柑蜜煮 法蓮草と椎茸お浸し 紅白なます 御飯 ちりめん山椒 香物 海老真蒸清汁
※仕入れの都合により献立が変わる場合がございます。
おかげさまで本年の営業は終了いたしました。
新年の営業は下記のようになっております。
【新館】
1月1日 休業
1月2日・3日 お昼のみ営業
1月4日〜 通常通り営業
【北鎌倉店】
1月1日 休業
1月2日・3日 お昼のみ営業
1月4日〜 通常通り営業
【カフェ】
1月1日・2日 休業
1月3日〜 通常通り営業
本日のお造り
先 付:胡麻豆腐 生姜
入れ子 上段:鯖寿司 酢蓮根 鱈の子にこごり 柿なます
入れ子 下段:厚焼玉子 薩摩芋ワイン煮 擬製豆腐 鹿の子蒲鉾 石川芋 紅葉麩 揚銀杏 水菜の海苔山葵和え
揚 物:白子天婦羅 舞茸 獅子唐
お食事:御飯 ちりめん山椒
香 物:柴漬 沢庵 たまり生姜
汁: 海老真蒸 法蓮草 しめじ茸 柚子
お膳の内容は【お造り膳】と同様です。
【入れ子膳】には鮮魚のお造りがつきません。
厚焼玉子 薩摩芋ワイン煮 鶏照焼き 鹿の子蒲鉾 帆立時雨煮 舞茸柚香煮 のし梅 海老艶煮
紅葉人参 生湯葉とずわい蟹の酢の物 紅鮭幽庵焼き 菊蕪
炊合せ(京人参 聖護院蕪 油揚げ) 水菜の海苔山葵和え
御飯 ちりめん山椒 香物 海老真蒸清汁
※仕入れの都合により献立が変わる場合がございます。